五山

読みござん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(Wu Shan)仙人が住むという、渤海(ボッカイ)の東方の海上にあるという五つの霊山の総称。 岱輿(Daiyu)(タイヨ)。 員(「山」偏+「喬」)(Yuanjiao)(インキョウ)。

(2)(Wu Shan)中国南宋(Nan Song)の官寺制度で、国家が住持を任命する最高の禅寺五寺の総称。最高位で、十刹(ジッセツ)の上位。 径山寺(Jingshan Si)(キンザンジ)。 育王寺(Yuwang Si)。 天竜寺(Tianlong Si)。 霊隠寺(Lingyin Si)(リンニジ)。 住持は輪番で国祚(コクソ)の長久を祈願した。

(3)鎌倉にある建長寺・円覚寺(エンガクジ)・寿福寺・浄智寺・浄妙寺の総称。 寿福寺:鎌倉市扇ガ谷1-17-7。 浄妙寺:鎌倉市浄明寺3-8-31。 「鎌倉五山」とも呼ぶ。

(4)京都にある臨済宗の五大寺(六大寺)。 南禅寺を別格として、第一天竜寺・第二相国寺・第三建仁寺・第四東福寺・第五万寿寺の寺。 「京都五山」,「京五山」,「北都五山」とも呼ぶ。

(5)五岳(Wu Yue)。

(6)足利幕府の庇護を受けた禅宗の公認された官寺としての制度。 1386(<北>至徳 3)に一応の完成をみる。五山・十刹(ジッサツ,ジッセツ)・諸山の三段階の寺格に編成される。

総画数
 7画
他の情報

<<閉じる>>