"ぎゅ"がつく言葉
"ぎゅ"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 荻生 |
---|---|
読み | おぎゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)富山県黒部市にある富山地方鉄道本線の駅名。
言葉 | 火牛 |
---|---|
読み | かぎゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国の戦国時代、斉(Qi)(セイ)の田単(Tian Dan)(デンタン)が用いた奇計。
牛の角に刀をつけ、尾に油を注いだ葦(アシ)を結び付けて点火し、怒らせた牛を夜陰に乗じて敵陣に放った戦法。
「火牛の計」とも呼ぶ。
言葉 | 蝸牛 |
---|---|
読み | かぎゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)コルチ器官によって音の震動が神経インパルスに変換される内耳のカタツムリ型の管
(2)たいてい外側に封入する渦巻き状の貝殻を持つ、淡水または海洋性・地上性腹足類の軟体動物
(3)freshwater or marine or terrestrial gastropod mollusk usually having an external enclosing spiral shell
(4)the snail-shaped tube (in the inner ear coiled around the modiolus) where sound vibrations are converted into nerve impulses by the organ of Corti
言葉 | カギュ派 |
---|---|
読み | かぎゅは |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)チベット仏教(ラマ教)の4大宗派の一つ。
「カギュー派」とも呼ぶ。教)
言葉 | 牛脂 |
---|---|
読み | ぎゅうし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 求肥 |
---|---|
読み | ぎゅうひ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)白玉粉(シラタマコ)を水でこねて蒸し、砂糖・水飴を加え、火にかけて練りかためた、柔軟で弾力ある菓子。
「求肥飴」,「求肥糖」とも呼ぶ。
言葉 | 牛皮 |
---|---|
読み | ぎゅうひ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ぎゅっと |
---|---|
読み | ぎゅっと |
品詞 | 副詞 |
カテゴリ |
言葉 | ギュベチ |
---|---|
読み | ぎゅべち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)肉や野菜を素焼きの鍋で煮込んだトルコ料理。
「ギュヴェチ」とも呼ぶ。
言葉 | ギュムリ |
---|---|
読み | ぎゅむり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アルメニア共和国北西部、シラク州(Shiraki Marz)中央部にある州都。
「クマイリ(Kumayri,Kumairi)」とも呼ぶ。〈人口〉
1989(平成元)12万2,587人。
1994(平成 6)12万人。
言葉 | 萩生 |
---|---|
読み | はぎゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)山形県飯豊町にあるJP東日本米坂線の駅名。
言葉 | 柳生 |
---|---|
読み | やぎゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)埼玉県加須市にある東武日光線の駅名。
言葉 | 野牛 |
---|---|
読み | やぎゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アフリカスイギュウ
(2)特にウシ属または近縁のビボス属の野生の牛各種
(3)水牛などを含む雄牛に似た数種の旧大陸の動物のどれか
(4)Cape buffalo
(5)any of various wild bovines especially of the genera Bos or closely related Bibos
言葉 | 和牛 |
---|---|
読み | わぎゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)日本在来種のウシ。コブウシ(瘤牛)系。
見島牛など。
本来は農耕などの労役に使用した。
(2)明治以降、(1)をイギリスなどからの輸入種と交配した改良和種。 黒毛和種・褐毛和種・無角和種・日本短角種の4種がある。 本来は労役兼食肉用だが、現在は食肉用。
言葉 | 黄牛 |
---|---|
読み | おうぎゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)コブウシ(瘤牛)の別称。
言葉 | カイギュウ |
---|---|
読み | かいぎゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 動物 |
(1)哺乳類。
言葉 | 牛疫 |
---|---|
読み | ぎゅうえき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ウシのウィルス性の急性感染症(通常死に至る)
(2)熱と下痢と粘膜の炎症によって特徴づけられる
(3)characterized by fever and diarrhea and inflammation of mucous membranes
(4)an acute infectious viral disease of cattle (usually fatal); characterized by fever and diarrhea and inflammation of mucous membranes
姉妹サイト紹介

言葉 | 牛革 |
---|---|
読み | ぎゅうかわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 牛舎 |
---|---|
読み | ぎゅうしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 牛耳る |
---|---|
読み | ぎゅうじる |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
(1)通常、自分の利益のために(他人または自分を)巧みに制御し影響する
(2)管理している
(3)断固たる理解または知識がある
(4)上にある
(5)control (others or oneself) or influence skillfully, usually to one's advantage
言葉 | 牛タン |
---|---|
読み | ぎゅうたん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 牛刀 |
---|---|
読み | ぎゅうとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 牛痘 |
---|---|
読み | ぎゅうとう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)乳房に軽症の皮膚炎を生じる牛のウィルス性疾患
(2)以前、人間への天然痘の予防接種に使用された
(3)formerly used to inoculate humans against smallpox
(4)a viral disease of cattle causing a mild skin disease affecting the udder; formerly used to inoculate humans against smallpox
言葉 | 牛肉 |
---|---|
読み | ぎゅうにく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 牛ふん |
---|---|
読み | ぎゅうふん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 牛酪 |
---|---|
読み | ぎゅうらく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 食物、搾乳場 |
(1)牛乳またはクリームをかき回して作る、食用の脂肪球の乳状液
(2)調理または食卓で使用する
(3)for cooking and table use
(4)an edible emulsion of fat globules made by churning milk or cream; for cooking and table use
言葉 | スイギュウ |
---|---|
読み | すいぎゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)牽引用の動物としての使用のためによく家畜化されたアジアのバッファロー
(2)an Asian buffalo that is often domesticated for use as a draft animal
姉妹サイト紹介

言葉 | 水牛 |
---|---|
読み | すいぎゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 動物 |
(1)牽引用の動物としての使用のためによく家畜化されたアジアのバッファロー
(2)フィリピンのスイギュウ
(3)哺乳類。
(4)water buffalo of the Philippines
(5)an Asian buffalo that is often domesticated for use as a draft animal
言葉 | チェ・ギュハ |
---|---|
読み | ちぇぎゅは |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)韓国の大統領(1919~2006.10.22)。在任:1979.12. 6~1980. 8.16。日本姓は梅原。江原道(Kangwon-do)原州市(Wonju-si)生れ。
1941(昭和16)東京高等師範学校(現:筑波大学)を卒業。
1975.12.19(昭和50)第12代首相に就任。
1979.10.26(昭和54)朴正熙(Pak Chonghui)大統領の暗殺後、首相から大統領代行に昇格。同年.12. 6、第10代大統領に就任。
1980. 5.(昭和55)光州事件が発生し、 8.16辞任。
「さいけいか(崔圭夏)」とも呼ぶ。
言葉 | 崔圭夏 |
---|---|
読み | ちぇぎゅは |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)韓国の大統領(1919~2006.10.22)。在任:1979.12. 6~1980. 8.16。日本姓は梅原。江原道(Kangwon-do)原州市(Wonju-si)生れ。
1941(昭和16)東京高等師範学校(現:筑波大学)を卒業。
1975.12.19(昭和50)第12代首相に就任。
1979.10.26(昭和54)朴正熙(Pak Chonghui)大統領の暗殺後、首相から大統領代行に昇格。同年.12. 6、第10代大統領に就任。
1980. 5.(昭和55)光州事件が発生し、 8.16辞任。
「さいけいか(崔圭夏)」とも呼ぶ。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |