"債"がつく言葉
"債"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 債券 |
---|---|
読み | さいけん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)金を工面するために政府か会社によって発行される負債(通常利息付のあるいは割引された)証書
(2)発行人は、満期になるまで定額の毎年の支払いを要求され、そのご元金の払い戻しを受ける
(3)将来支払がなされる信頼を基礎にして支払前に商品やサービスを受けられること
(4)the issuer is required to pay a fixed sum annually until maturity and then a fixed sum to repay the principal
(5)the ability of a customer to obtain goods or services before payment, based on the trust that payment will be made in the future
言葉 | 債務 |
---|---|
読み | さいむ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)支払うか、何かする義務
(2)別の当事者にお金を払う義務
(3)ある人から別の人に借りられたお金、商品、またはサービス
(4)何かをするか、払う義務がある状態
(5)the state of being obligated to do or pay something; "he is under an obligation to finish the job"
言葉 | 債権 |
---|---|
読み | さいけん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)確立されたまたは認められた権利
(2)an established or recognized right; "a strong legal claim to the property"; "he had no documents confirming his title to his father's estate"; "he staked his claim"
言葉 | 公債 |
---|---|
読み | こうさい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)金を工面するために政府か会社によって発行される負債(通常利息付のあるいは割引された)証書
(2)発行人は、満期になるまで定額の毎年の支払いを要求され、そのご元金の払い戻しを受ける
(3)the issuer is required to pay a fixed sum annually until maturity and then a fixed sum to repay the principal
(4)a certificate of debt (usually interest-bearing or discounted) that is issued by a government or corporation in order to raise money
(5)a certificate of debt (usually interest-bearing or discounted) that is issued by a government or corporation in order to raise money; the issuer is required to pay a fixed sum annually until maturity and then a fixed sum to repay the principal
言葉 | 国債 |
---|---|
読み | こくさい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)(個人・企業体・行政の小部門の負債と区別して)中央政府の負債
(2)米国財務省の略式借用証である債券
(3)投資業界で最も安全な投資とされている
(4)the debt of the national government (as distinguished from the debts of individuals and businesses and political subdivisions)
(5)considered the safest security in the investment world
言葉 | 社債 |
---|---|
読み | しゃさい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)所有権を主張せず、配当も支払われないが、公債証書所有者への支払いにおいては株主に対する支払いを優先する
(2)会社によって発行された債券
(3)金を工面するために政府か会社によって発行される負債(通常利息付のあるいは割引された)証書
(4)発行人は、満期になるまで定額の毎年の支払いを要求され、そのご元金の払い戻しを受ける
(5)the issuer is required to pay a fixed sum annually until maturity and then a fixed sum to repay the principal
言葉 | 負債 |
---|---|
読み | ふさい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)支払うか、何かする義務
(2)別の当事者にお金を払う義務
(3)何か(特に金銭)を借りている状態
(4)ある人から別の人に借りられたお金、商品、またはサービス
(5)the state of owing something (especially money); "he is badly in debt"
言葉 | 債務者 |
---|---|
読み | さいむしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)債権者に借金がある人
(2)債務を返済する義務を持つ人
(3)someone who has the obligation of paying a debt
(4)a person who owes a creditor; someone who has the obligation of paying a debt
言葉 | 債権者 |
---|---|
読み | さいけんしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)債権が存在する人
(2)債務者がお金を借りている人
(3)someone to whom an obligation exists
(4)a person to whom money is owed by a debtor; someone to whom an obligation exists
言葉 | 割引債 |
---|---|
読み | わりびきさい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)割引債とは、償還まで途中の利息はつかないが、発行価格が償還価格より低く、その差額が利息に相当する債券を指す。
言葉 | 劣後債 |
---|---|
読み | れつごさい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)劣後債とは、一般の債務より該当債務の返済が劣後している債券をいう。
言葉 | 地方債 |
---|---|
読み | ちほうさい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 日債銀 |
---|---|
読み | にっさいぎん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)あおぞら銀行の前身である、日本債券信用銀行の略称。
言葉 | 社債券 |
---|---|
読み | しゃさいけん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)金を工面するために政府か会社によって発行される負債(通常利息付のあるいは割引された)証書
(2)発行人は、満期になるまで定額の毎年の支払いを要求され、そのご元金の払い戻しを受ける
(3)the issuer is required to pay a fixed sum annually until maturity and then a fixed sum to repay the principal
(4)a certificate of debt (usually interest-bearing or discounted) that is issued by a government or corporation in order to raise money; the issuer is required to pay a fixed sum annually until maturity and then a fixed sum to repay the principal
言葉 | 不良債権 |
---|---|
読み | ふりょうさいけん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 債務超過 |
---|---|
読み | さいむちょうか |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)企業のバランスシートで、負債が資産を上回っている状態のこと。
言葉 | 公債証書 |
---|---|
読み | こうさいしょうしょ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)発行人は、満期になるまで定額の毎年の支払いを要求され、そのご元金の払い戻しを受ける
(2)金を工面するために政府か会社によって発行される負債(通常利息付のあるいは割引された)証書
(3)the issuer is required to pay a fixed sum annually until maturity and then a fixed sum to repay the principal
(4)a certificate of debt (usually interest-bearing or discounted) that is issued by a government or corporation in order to raise money; the issuer is required to pay a fixed sum annually until maturity and then a fixed sum to repay the principal
姉妹サイト紹介

言葉 | 国庫債権 |
---|---|
読み | こっこさいけん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 報国債券 |
---|---|
読み | ほうこくさいけん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1940. 5.13(昭和15)、日本勧業銀行が発売した宝クジ。
言葉 | 減債基金 |
---|---|
読み | げんさいききん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)別々の口座で定期的に蓄えられて、債務証券を償還するのに用いられる基金
(2)a fund accumulated regularly in a separate account and used to redeem debt securities
言葉 | 記名債券 |
---|---|
読み | きめいさいけん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)登録された所有者により支持される時のみ、別の所有者に譲渡されることができる
(2)所有者が発行者の帳簿に記録される債券
(3)a bond whose owner is recorded on the books of the issuer
(4)a bond whose owner is recorded on the books of the issuer; can be transferred to another owner only when endorsed by the registered owner
言葉 | 貯蓄債券 |
---|---|
読み | ちょちくさいけん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)一度買われたら以後売買は許されない
(2)譲渡禁止の国債
(3)non-negotiable government bond
(4)non-negotiable government bond; cannot be bought and sold once the original purchase is made
言葉 | 転換社債 |
---|---|
読み | てんかんしゃさい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ある状況で他の証券に変換できる債券
(2)発行会社の新株に転換できる権利のついた社債。株価が上がれば株式の転換が進み、当該会社は株主資本の充実が図れる。転換価格(1株と交換するのに必要な社債の額面金額)は、一般的に発行時の株価を2.5~5%上回る水準に決められる。
(3)一定の条件の下で株式に転換する権利のついた社債のことで、転換権を行使することにより株式となり、行使しなければ社債として満期日に償還される。
(4)a bond that can be converted to other securities under certain conditions
言葉 | 酸素負債 |
---|---|
読み | さんそふさい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)運動を止めたあとに酸素不足は解消される
(2)激しい運動の結果、体内の酸素不足が蓄積されること
(3)the deficit must be made up when the body returns to rest
(4)a cumulative deficit of oxygen resulting from intense exercise; the deficit must be made up when the body returns to rest
言葉 | 金銭債務 |
---|---|
読み | きんせんさいむ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | ソブリン債 |
---|---|
読み | そぶりんさい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ソブリン債とは、政府によって発行・保証された債券。
言葉 | ワラント債 |
---|---|
読み | わらんとさい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)正式には新株引受権付き社債と呼び、社債として償還まで保有すれば利子を得ることができ、それ以外に決められた株数を決められた価格(権利行使価格)で買う権利がついている為、株価が値上がりした場合、その一定の価格で一定の数量(付与率)の株券を買い付け、時価で売却することによってキャピタル・ゲインを狙うことも可能となる。
姉妹サイト紹介

言葉 | 債券格付け |
---|---|
読み | さいけんかくづけ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ある特定の社債が不履行になる可能性についての、格付け機関による評価
(2)an evaluation by a rating company of the probability that a particular bond issue will default; "the bonds of highest quality are said to have bond ratings of AAA"
言葉 | 第三債務者 |
---|---|
読み | だいさんさいむしゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 資産負債表 |
---|---|
読み | しさんふさいひょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |