"彩"で終わる言葉
"彩"で終わる言葉の一覧を表示しています。1件目から21件目を表示 |
言葉 | 彩 |
---|---|
読み | いろどり |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 光彩 |
---|---|
読み | こうさい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)通常よりも輝く性質
(2)興味深さと多彩さと激しさ
(3)interest and variety and intensity; "the Puritan Period was lacking in color"; "the characters were delineated with exceptional vividness"
(4)a quality that outshines the usual
言葉 | 多彩 |
---|---|
読み | たさい |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)大きな多様性または多様さを持つさま
(2)多様性と関心が著しいさま
(3)多く、そして様々な
(4)刺激的な色を持つ
(5)セクションまたはパッチに違なった、そして、通常明るい色をつけておくさま
言葉 | 多彩 |
---|---|
読み | たさい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)目立つ異種性
(2)多様であるという特質
(3)noticeable heterogeneity
(4)the property of being multiple
(5)noticeable heterogeneity; "a diversity of possibilities"; "the range and variety of his work is amazing"
言葉 | 星彩 |
---|---|
読み | せいさい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 水彩 |
---|---|
読み | すいさい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 油彩 |
---|---|
読み | ゆさい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 淡彩 |
---|---|
読み | たんさい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 生彩 |
---|---|
読み | せいさい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)行動、あるいは表現における活気、活力
(2)興味深さと多彩さと激しさ
(3)活力にあふれた態度
(4)interest and variety and intensity; "the Puritan Period was lacking in color"; "the characters were delineated with exceptional vividness"
言葉 | 精彩 |
---|---|
読み | せいさい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)興味深さと多彩さと激しさ
(2)活力にあふれた態度
(3)行動、あるいは表現における活気、活力
(4)interest and variety and intensity; "the Puritan Period was lacking in color"; "the characters were delineated with exceptional vividness"
言葉 | 色彩 |
---|---|
読み | しきさい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)他の色とわずかに異なる任意の色の性質
(2)一人の人の色相、明度(あるいは輝度)そして彩度の知覚から説明された物体(または、光源)の外観
(3)主要な波長によって決まる色の質
(4)それらが放つ、伝導する、あるいは反射する光によって生じる、物の目で見ることのできる属性
(5)興味深さと多彩さと激しさ
言葉 | 虹彩 |
---|---|
読み | こうさい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)眼の色の着いた部分を形成する
(2)目に入る光量が、順番に制御される瞳孔の大きさを制御する筋骨逞しい横隔膜
(3)muscular diaphragm that controls the size of the pupil which in turn controls the amount of light that enters the eye
(4)it forms the colored portion of the eye
(5)muscular diaphragm that controls the size of the pupil which in turn controls the amount of light that enters the eye; it forms the colored portion of the eye
言葉 | 迷彩 |
---|---|
読み | めいさい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)その外見を変更することで、何かの正体を隠す行為
(2)カモフレージュ技術の一つであり、敵の目を欺くために開発された柄。元々は軍事用に開発されたものだが、次第にファッションにも取り入れられるようになった。カモフラ柄とも呼ばれる。
(3)the act of concealing the identity of something by modifying its appearance; "he is a master of disguise"
(4)camouflage
言葉 | 唐三彩 |
---|---|
読み | とうさんさい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国唐代に焼かれた軟質陶器。
素焼きした生地に、緑・白・黄・茶・褐色などから主に三色の色釉(シキユウ)をかけて焼いたもの。白釉地に褐・緑釉で彩色したものや、さらに藍釉を加えたものなど。
多くは明器(副葬品)として使用され、唐の旧都長安だった陝西省西安市付近の大型墳墓から多数発掘されている。
馬・ラクダなどの動物や、女官・胡人などの男女人物像、壺などかあり、当時の貴族文化・風俗を知る重要な資料となっている。
単に「三彩」とも呼ぶ。
言葉 | 素三彩 |
---|---|
読み | そさんさい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国の明代後期に始まり、清代に多く製作された、三色装飾の陶磁器。
黒や白の地に、黄・緑・紫など紅色を除く三色で絵や文様を描いたもの。
言葉 | 勾勒填彩 |
---|---|
読み | こうろくてんさい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国絵画で花鳥画を描く技法の一つ。形体の輪郭を細い線描(センガ)きでくくり、その中を色彩で埋めること。
五代・宋初に黄氏一族によって完成された黄氏体の特徴。
輪郭線を描かない徐氏体の特徴である没骨(モッコツ)と対比され、「黄徐二体(コウジョニタイ)」の一つ。
言葉 | 奈良三彩 |
---|---|
読み | ならさんさい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国の唐の影響を受けて、主に奈良時代に製作された三彩。
正倉院に伝わる正倉院三彩が有名。
姉妹サイト紹介

言葉 | 鉤勒填彩 |
---|---|
読み | こうろくてんさい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国絵画で花鳥画を描く技法の一つ。形体の輪郭を細い線描(センガ)きでくくり、その中を色彩で埋めること。
五代・宋初に黄氏一族によって完成された黄氏体の特徴。
輪郭線を描かない徐氏体の特徴である没骨(モッコツ)と対比され、「黄徐二体(コウジョニタイ)」の一つ。
言葉 | ラスター彩 |
---|---|
読み | らすたーさい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)イスラム陶器の一種。金属光沢のある陶磁器。
錫白釉(スズハクユウ)をかけて焼いた素地(キジ)に、ラスター(lus-ter)と呼ぶ銀・銅などの金属を酸に溶かした釉薬(ユウヤク)で文様を描き、低火度で焼成したもの。
「ラスターウェア」とも呼ぶ。
言葉 | 独特の色彩 |
---|---|
読み | どくとくのしきさい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)特定の芸術家、絵または美術の流派の色の特性の範囲
(2)the range of colour characteristic of a particular artist or painting or school of art
1件目から21件目を表示 |