"槃"がつく言葉
"槃"がつく言葉の一覧を表示しています。1件目から9件目を表示 |
言葉 | 槃瓠 |
---|---|
読み | ばんこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国南方の伝説に現れる犬。
少数民族、ミャオ族(苗族)・ヤオ族(瑶族)などの祖先神。
禹王(Yu Wang)の妃の耳から出てきた黄金色の虫がある日、五色の毛並みを持つ犬に変身する。
五帝の一人高辛氏(Gaoxin Shi)の世に犬戎(ケンジュウ)が攻めてきたので、国王は戎呉(Rong Wu)の首を取ってきた者に娘をやると宣言する。槃瓠は敵陣に乗り込み敵将の首を持参して戻り、姫を貰(モラ)い受ける。金の鐘の中に七日七晩の間入っていれば人間になるはずだったが、六日目に姫に見られ、体は人間、頭は犬という姿になる。二人は結婚して人里はなれた山中に入り、蛮夷の族の始祖となった。
言葉 | 涅槃 |
---|---|
読み | ねはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)輪廻のサイクルを越える至福
(2)欲求、苦しみおよび個々の意識の絶滅によって特徴づけられる
(3)(Hinduism and Buddhism) the beatitude that transcends the cycle of reincarnation; characterized by the extinction of desire and suffering and individual consciousness
言葉 | 涅槃会 |
---|---|
読み | ねはんえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)釈迦(シャカ)の入滅(ニュウメツ)した日に行う法会。涅槃図を掛け、『仏遺経』を誦(トナ)える。北伝仏教では入滅の日を二月十五日とする。
「涅槃忌」,「常楽会(ジョウラクエ)」,「仏忌」,「更衣(キサラギ)の別れ」とも呼ぶ。
言葉 | 涅槃會 |
---|---|
読み | ねはんえ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)釈迦(シャカ)の入滅(ニュウメツ)した日に行う法会。涅槃図を掛け、『仏遺経』を誦(トナ)える。北伝仏教では入滅の日を二月十五日とする。
「涅槃忌」,「常楽会(ジョウラクエ)」,「仏忌」,「更衣(キサラギ)の別れ」とも呼ぶ。
言葉 | 涅槃門 |
---|---|
読み | ねはんもん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 般涅槃 |
---|---|
読み | はつねはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 鳩槃荼 |
---|---|
読み | くはんだ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)増長天(ゾウチョウテン)の眷属(ケンゾク)で、馬頭人身の悪鬼。
人の精気を吸い、足や動作が速く、また変化(ヘンゲ)もはなはだしいとされる。
「くばんだ(鳩槃荼)」,「鳩槃荼鬼」,「鳩槃荼夜叉神」とも呼ぶ。
言葉 | 涅槃寂静 |
---|---|
読み | ねはんじゃくじょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)三法印(サンポウイン)の一つ。身心の完全な安(ヤス)らぎの状態。
1件目から9件目を表示 |