"洪"から始まる言葉
"洪"から始まる言葉の一覧を表示しています。1件目から12件目を表示 |
言葉 | 洪水 |
---|---|
読み | こうずい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)あふれ出る行為
(2)突然の雨や雪解けによって水流が発生すること
(3)溢れるほどに満たすこと
(4)水が中に入ってくること(干潮と次の満潮の間に)
(5)水域が上昇し、通常は陸地である場所に溢れること
言葉 | 洪範 |
---|---|
読み | こうはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)天下を治める、模範(モハン)となる大法。
(2)『書経』周書の編名。古代中国、夏(カ)王朝の始祖禹(ウ)が尭(ギョウ)・舜(シュン)以来の思想を整理・集大成したといわれ、天の常道と治世の要道が書かれた天下の大法。 儒家の政治道徳の基本とされる書。 殷(イン)の箕子(キシ)を経て周の武王に伝えられたとされる。
言葉 | 洪鐘 |
---|---|
読み | こうしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)大きな梵鐘(ボンショウ)。
(2)神奈川県鎌倉市山ノ内の円覚寺の弁天堂の高台にある梵鐘(ボンショウ)。 1301(正安 3)物部国光が第9代執権北条時貞の命で鋳造。 高さ259.5センチメートルで関東最大の鐘。
言葉 | 洪応明 |
---|---|
読み | こうおうめい |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国明末の儒者。生没年不詳。字(アザナ)は自誠(Zichemg)。四川省の人。
経歴不詳。
処世訓『菜根譚(Caigen Tan)(サイコンタン)』の著者として知られる。
言葉 | 洪沢湖 |
---|---|
読み | こうたくこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国東部、江蘇省(Jiangsu Sheng)(コウソショウ)中西部にある湖。
湖南に朱元璋(Zhu Yuanzhang)(シュ・ゲンショウ)とその父祖の明祖陵(Minzu Ling)がある。
言葉 | 洪湖市 |
---|---|
読み | こうこし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国中央部、湖北省(Hubei Sheng)(コホクショウ)中南部の荊州市(Jingzhou Shi)(ケイシュウシ)管轄の東部にある市(県級市)。
言葉 | 洪牙利 |
---|---|
読み | はんがりー |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)東ヨーロッパ中部の共和国。
首都はブダペスト(Budapest)。
使用言語はマジャール語(ハンガリー語)。
貨幣単位はフォリント(forint)。〈面積〉
9万2,966.06平方キロメートル。〈人口〉
1977(昭和52)1,065万人。
1984(昭和59)1,067万人。
1988(昭和63)1,059万人。
2001(平成13)1,017万4,900人。
2004(平成16)1,011万7,900人。
言葉 | 洪秀全 |
---|---|
読み | こうしゅうぜん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国の太平天国(Taiping Tianguo)の指導者(1814~1864)。
言葉 | 洪水調節 |
---|---|
読み | こうずいちょうせつ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)洪水の起こるのを少なくするように、ダムなどで河川をコントロールしようとする土木技術
(2)(engineering) the art or technique of trying to control rivers with dams etc in order to minimize the occurrence of floods
言葉 | 洪範九疇 |
---|---|
読み | こうはんきゅうちゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)『書経』の洪範に記されている政治道徳に関する九原則。
五行・五事・八政・五紀・皇極・三徳・稽疑・庶徴・五福の九つの範疇(ハンチュウ)。
古代中国、夏(カ)王朝の始祖禹(ウ)が定めたとされる。
言葉 | 洪水ハザードマップ |
---|---|
読み | こうずうはざーどまっぷ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
1件目から12件目を表示 |