"溝"がつく言葉
"溝"がつく言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |
言葉 | 三溝 |
---|---|
読み | さみぞ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)長野県松本市にあるアルピコ交通上高地線の駅名。
言葉 | 上溝 |
---|---|
読み | かみみぞ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)神奈川県相模原市中央区にあるJP東日本相模線の駅名。
言葉 | 下溝 |
---|---|
読み | しもみぞ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)神奈川県相模原市南区にあるJP東日本相模線の駅名。
言葉 | 側溝 |
---|---|
読み | そっこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)雨水を集めて運び去る
(2)軒に沿った、または、屋根にある導水路
(3)a channel along the eaves or on the roof
(4)collects and carries away rainwater
(5)a channel along the eaves or on the roof; collects and carries away rainwater
言葉 | 地溝 |
---|---|
読み | ちこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)地球の地殻の亀裂によって作られる
(2)切り立った谷
(3)formed by a rift in the earth's crust
(4)a valley with steep sides; formed by a rift in the earth's crust
言葉 | 大溝 |
---|---|
読み | おおみぞ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)福岡県大木町にある西鉄天神大牟田線の駅名。
言葉 | 海溝 |
---|---|
読み | かいこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 深溝 |
---|---|
読み | ふかみぞ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)山口県山口市にあるJP西日本宇部線の駅名。
言葉 | 溝口 |
---|---|
読み | みぞぐち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)兵庫県姫路市にあるJP西日本播但線の駅名。
言葉 | 溝川 |
---|---|
読み | どぶがわ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)雨水を集めて運び去る
(2)軒に沿った、または、屋根にある導水路
(3)collects and carries away rainwater
(4)a channel along the eaves or on the roof; collects and carries away rainwater
言葉 | 溝橋 |
---|---|
読み | みぞはし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)雨水を集めて運び去る
(2)軒に沿った、または、屋根にある導水路
(3)collects and carries away rainwater
(4)a channel along the eaves or on the roof; collects and carries away rainwater
言葉 | 溝鼠 |
---|---|
読み | どぶねずみ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ネズミ目(齧歯目<ゲッシモク>)(Rodentia)ネズミ科(Muridae)の一種。
言葉 | 下水溝 |
---|---|
読み | げすいこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 中心溝 |
---|---|
読み | ちゅうしんみぞ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)前頭葉と頭頂葉を分ける
(2)両大脳半球の側面に上方に向かってのびている溝
(3)separates the frontal and parietal lobes
(4)a brain fissure extending upward on the lateral surface of both hemispheres
(5)a brain fissure extending upward on the lateral surface of both hemispheres; separates the frontal and parietal lobes
言葉 | 九寨溝 |
---|---|
読み | きゅうさいこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国南西部、四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)北部の阿バ・チベット族(蔵族)チャン族(羌族)自治州(Aba Zangzu Qiangzu Zizhizhou)九寨溝県にある、岷山山脈(Minshan Shan-mai)(ミンザンサンミャク)の渓谷。
樹正溝(Shuzheng gou)・則査窪溝(Zechawa gou)・日則溝(Ri-ze gou)と呼ぶ三つの渓谷がY字型に位置する景勝地。
三つの渓谷が合わさる地点に諾日朗瀑布(Nourilang Pubu)がある。
南方の黄龍洞(Huanglong dong)(コウリュウドウ)とともに「九寨黄龍」と呼ばれる。
言葉 | 八溝山 |
---|---|
読み | やみぞさん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)茨城県・栃木県・福島県の境にある、茨城県の最高峰。標高1,022メートル。
北斜面は久慈川(クジガワ)の源流。
言葉 | 冠状溝 |
---|---|
読み | かんじょうこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)心房と心室の境界を成す、冠状に走行する溝。
この溝に沿って冠状動脈や冠状静脈洞などが取り巻いている。
姉妹サイト紹介

言葉 | 地溝帯 |
---|---|
読み | ちこうおび |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)地球の地殻の亀裂によって作られる
(2)切り立った谷
(3)formed by a rift in the earth's crust
(4)a valley with steep sides; formed by a rift in the earth's crust
言葉 | 柳条溝 |
---|---|
読み | りゅうじょうこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国の奉天(Fengtian)(現在の遼寧省瀋陽市)北郊、北大営(Beidaying)(ホクタイエイ)付近の地名。
言葉 | 溝の口 |
---|---|
読み | みぞのくち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 駅 |
(1)神奈川県川崎市高津区にある東急田園都市線の駅名。
言葉 | 溝口町 |
---|---|
読み | みぞくちちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)鳥取県南西部、日野郡(ヒノグンミ)の町。
米子自動車道の谷川トンネルがある。
言葉 | 溝掘り |
---|---|
読み | みぞぼり |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 溝羊歯 |
---|---|
読み | みぞしだ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 植物 |
(1)ヒメシダ科ミゾシダ属の植物。学名:Stegnogramma pozoi K. (Lagasca) Iwats. subsp. mollissima (Fisch. ex Kunze) K. Iwats.
言葉 | 溝蕎麦 |
---|---|
読み | みぞそば |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 植物 |
(1)タデ科イヌタデ属の植物。学名:Persicaria thunbergii (Sieb. et Zucc.) H. Gross
言葉 | 溝辺町 |
---|---|
読み | みぞべちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)鹿児島県中央部、姶良郡(アイラグン)の町。〈面積〉
63.50平方キロメートル。〈人口〉
2000(平成12)8,537人。
言葉 | 溝酸漿 |
---|---|
読み | みぞほおずき |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ | 植物 |
(1)ゴマノハグサ科ミゾホオズキ属の植物。学名:Mimulus nepalensis Benth. var. japonicus Miq.
(2)シソ目(Lamiales)ゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)ミゾホオズキ属(Mimulus)の多年草。 日本各地の水湿地に生える。 高さ10~30センチメートル。葉は卵状楕円形。 夏、葉腋(ヨウエキ)に1.5~2センチメートルの黄色の花を開く。萼(ガク)は広卵形で果実を包み、ホオズキに似る。
言葉 | 盧溝橋 |
---|---|
読み | ろこうきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国、北京郊外にある永定河(Yongding He)(エイテイガ)(古:盧溝河)に架(カ)かる石橋。
全長266.5メートル、幅7.5メートル。欄干に約500の獅子の石像が並ぶ。
ここから眺める夜明けの月「盧溝暁月」は燕京八景の一つ。
「マルコ・ポーロ・ブリッジ」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

言葉 | 蘆溝橋 |
---|---|
読み | ろこうきょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国、北京郊外にある永定河(Yongding He)(エイテイガ)(古:盧溝河)に架(カ)かる石橋。
全長266.5メートル、幅7.5メートル。欄干に約500の獅子の石像が並ぶ。
ここから眺める夜明けの月「盧溝暁月」は燕京八景の一つ。
「マルコ・ポーロ・ブリッジ」とも呼ぶ。
言葉 | 鼻唇溝 |
---|---|
読み | びしんこう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)上唇(ウワクチビル)の脇(ワキ)にある、鼻の両端から口の両端に渡る二本のくぼみ。
「法令線」,「笑い皺(ジワ)」とも呼ぶ。
言葉 | 九寨溝県 |
---|---|
読み | きゅうさいこうけん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国南西部、四川省(Sichuan Sheng)(シセンショウ)北部、阿バ・チベット族(蔵族)チャン族(羌族)自治州(Aba Zangzu Qiangzu Zizhizhou)北東部にある県。中西部を松潘県(Songpan Xian)、西部をゾルゲ県(若爾蓋県)に接し、北部・東部を甘粛省(Gansu Sheng)(カンシュクショウ)に隣接。
県都は永楽鎮(Yongle Zhen)。〈面積〉
5,286平方キロメートル。〈人口〉
2004(平成16)6万人。
1件目から30件目を表示 | 次の30件 > |