"脚"で終わる言葉
"脚"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。1件目から30件目を表示 |
言葉 | 3脚 |
---|---|
読み | |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | X脚 |
---|---|
読み | |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 一脚 |
---|---|
読み | いっきゃく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)カメラや望遠鏡などを支える一本足の台。
「モノポッド(monopod)」,「ユニポッド(unipod)」とも呼ぶ。
言葉 | 三脚 |
---|---|
読み | さんきゃく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 前脚 |
---|---|
読み | まえあし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)前肢(またはひれ足・翼のような他の動物における相同構造物)
(2)the front limb (or the homologous structure in other animals, such as a flipper or wing)
言葉 | 基脚 |
---|---|
読み | もとあし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 後脚 |
---|---|
読み | あとあし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 捕脚 |
---|---|
読み | ほきゃく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)シャコ(蝦蛄)の第二胸脚。
カマキリの前脚のような、鎌状に折り曲げた把握肢。
言葉 | 日脚 |
---|---|
読み | ひあし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)雲の後ろからの太陽の突然の出現
(2)日の出から日没までの屋外が明るい時間
(3)the time after sunrise and before sunset while it is light outside
(4)a sudden emergence of the sun from behind clouds
(5)the time after sunrise and before sunset while it is light outside; "the dawn turned night into day"; "it is easier to make the repairs in the daytime"
言葉 | 橋脚 |
---|---|
読み | きょうきゃく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)一連の舟橋の上に立てられた臨時の橋
(2)2つの隣接した橋の梁間のための支え
(3)a temporary bridge built over a series of pontoons
(4)a support for two adjacent bridge spans
言葉 | 歩脚 |
---|---|
読み | ほきゃく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)広く陸上動物で、歩行に用いる脚。
(2)([英]ambulatory leg)節足動物で、胸部付属肢(pe-reiopod)のうち、歩行に用いる長いもの。 エビ・シャコなどの胸脚や、昆虫の脚など。
言葉 | 毛脚 |
---|---|
読み | けあし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 用脚 |
---|---|
読み | ようきゃく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)物質的な価値をもつという特質(しばしば、何かが売られたときにもたらす金額によって表される)
(2)法定貨幣として機能している
(3)最も普通に使われている交換手段
(4)お金、時間、及び労働を含めた商品やサービスにかかった合計
(5)the property of having material worth (often indicated by the amount of money something would bring if sold)
言葉 | 行脚 |
---|---|
読み | あんぎゃ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)特定の場所また領域周辺の全ての旅またはルート
(2)a journey or route all the way around a particular place or area; "they took an extended tour of Europe"; "we took a quick circuit of the park"; "a ten-day coach circuit of the island"
言葉 | 要脚 |
---|---|
読み | ようきゃく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)最も普通に使われている交換手段
(2)お金、時間、及び労働を含めた商品やサービスにかかった合計
(3)物質的な価値をもつという特質(しばしば、何かが売られたときにもたらす金額によって表される)
(4)法定貨幣として機能している
(5)the total spent for goods or services including money and time and labor
言葉 | 韻脚 |
---|---|
読み | いんきゃく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)詩のリズムの基本単位を形成する、2、3音節のグループ
(2)a group of 2 or 3 syllables forming the basic unit of poetic rhythm
(3)(prosody) a group of 2 or 3 syllables forming the basic unit of poetic rhythm
言葉 | 飛脚 |
---|---|
読み | ひきゃく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | 鴨脚 |
---|---|
読み | いちょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)裸子植物イチョウ目(Ginkgoales)イチョウ科(Ginkgo-aceae)イチョウ属(Ginkgo)の落葉高木。1科1属1種。雌雄異株。
種子を「銀杏(ギンナン)」と呼び、食用とする。
漢名は「公孫樹(gongsunshu)(コウソンジュ)」。
言葉 | O脚 |
---|---|
読み | おーきゃく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)直立時に、下肢(カシ)が両膝(リョウヒザ)が離れていてO字型になっている状態。
病的なものではないが、骨の炎症・外傷・くる病(佝僂病)などの病的原因によって起こっている場合もある。
下肢両側の「内反膝(ナイハンシツ)」。
言葉 | X脚 |
---|---|
読み | えっくすきゃく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)直立時に、下肢(カシ)が膝(ヒザ)のところで外側に開きX字型になっている状態。
病的なものではないが、骨の炎症・外傷・くる病(佝僂病)などの病的原因によって起こっている場合もある。
アヒル座りをする女性に多い。
下肢両側の「外反膝(ガイハンシツ)」。
言葉 | 4つ脚 |
---|---|
読み | |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)自発的な運動に特徴付けられる、生命を持つ有機体
(2)動物、特に歩行用に4本の肢を持つ哺乳動物
(3)an animal especially a mammal having four limbs specialized for walking
(4)a living organism characterized by voluntary movement
言葉 | 内反脚 |
---|---|
読み | ないはんあし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 四つ脚 |
---|---|
読み | よつあし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)自発的な運動に特徴付けられる、生命を持つ有機体
(2)動物、特に歩行用に4本の肢を持つ哺乳動物
(3)an animal especially a mammal having four limbs specialized for walking
(4)a living organism characterized by voluntary movement
言葉 | 大脳脚 |
---|---|
読み | だいのうあし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)脳の異なった部分を結合する有髄ニューロンの束
(2)a bundle of myelinated neurons joining different parts of the brain
言葉 | 後ろ脚 |
---|---|
読み | うしろあし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 蛸の脚 |
---|---|
読み | たこのあし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ユキノシタ目(Saxifragales)ユキノシタ科(Saxifraga-ceae)タコノアシ属(Penthorum)の多年草。
環境省の準絶滅危惧種。
「サワシオン(沢紫苑)」とも呼ぶ。
言葉 | うしろ脚 |
---|---|
読み | うしろあし |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
姉妹サイト紹介

言葉 | 三度飛脚 |
---|---|
読み | さんどびきゃく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)江戸時代、定期的に江戸と上方(カミガタ)(大坂・京都)の間を往復した町飛脚。
江戸から毎月二日・十二日・二十二日の三度、大坂に発していたことから。また「三度屋」とも呼ぶ。
東海道を六日で往来したことから「定六(ジョウロク)」とも呼ぶ。
言葉 | 二人三脚 |
---|---|
読み | ににんさんきゃく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
1件目から30件目を表示 |