"蒙"がつく言葉
"蒙"がつく言葉の一覧を表示しています。1件目から21件目を表示 |
言葉 | 愚蒙 |
---|---|
読み | ぐもう |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)知的な鋭敏さを欠いている、または知的な鋭敏さの欠如で特徴づけられる
(2)知性を欠いた
(3)滑稽な、愚かな
(4)devoid of intelligence
(5)ludicrous, foolish; "gave me a cockamamie reason for not going"; "wore a goofy hat"; "a silly idea"; "some wacky plan for selling more books"
言葉 | 満蒙 |
---|---|
読み | まんもう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)満州と蒙古(モウコ)(内モンゴル)との併称。
言葉 | 蒙る |
---|---|
読み | こうむる |
品詞 | 動詞 |
カテゴリ |
言葉 | 蒙古 |
---|---|
読み | もうこ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)アジア北東部、シベリアの南、万里の長城の北に広がる広大な高原状の地域。
「モンゴル高原」とほぼ同義語。
言葉 | 訓蒙 |
---|---|
読み | くんもう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)学習と指導によって得られる知識
(2)knowledge acquired by learning and instruction; "it was clear that he had a very broad education"
言葉 | 啓蒙的 |
---|---|
読み | けいもうてき |
品詞 | 形容詞 |
カテゴリ |
(1)知的、または道徳的な改善を奨励するためなどに、啓発的な、または励みになる
(2)enlightening or uplifting so as to encourage intellectual or moral improvement; "the paintings in the church served an edifying purpose even for those who could not read"
言葉 | 蒙古斑 |
---|---|
読み | もうこはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)モンゴル人種(モンゴロイド)系に見られる、乳幼児の尻などの青色の斑紋。
臀部(デンブ)・腰部(ヨウブ)・背部・肩胛部(ケンコウブ)などの皮膚真皮層中にメラニン色素細胞が存在するためで、メラニン色素が沈着して発現する。
幼年期の終りまでには消失する。
「小児斑(ショウニハン)」,「児斑(ジハン)」とも呼ぶ。
言葉 | 蒙古症 |
---|---|
読み | もうこしょう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)偏平な顔、低身長、精神薄弱を引き起こす
(2)21番目の染色体が1本余分にあることによって生じる先天性異常
(3)results in a flat face and short stature and mental retardation
(4)a congenital disorder caused by having an extra 21st chromosome; results in a flat face and short stature and mental retardation
言葉 | 蒙古襞 |
---|---|
読み | もうこひだ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)鼻の眼角の上の皮膚の垂直なひだ
(2)モンゴル民族に一般的
(3)ダウン症で時々起こる
(4)a vertical fold of skin over the nasal canthus
(5)normal for Mongolian peoples
言葉 | 蒙古馬 |
---|---|
読み | もうこうま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)ウマの一品種。モンゴル(蒙古)原産。
肩高1.3メートル内外と小形でズングリしているが、長距離の乗馬によく耐える。
葦毛(アシゲ)が多い。(ナーダム祭)
言葉 | 蒙哥汗 |
---|---|
読み | まんぐはん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)モンゴル帝国第4代皇帝(1208~1259)。在位:1251~1259。廟号(ビョウゴウ)は憲宗
ジンギス汗の孫、ツルイの長子、フビライの兄。
「モンゲ汗(ハン,カン)」,「モンケ汗」とも呼ぶ。
言葉 | 啓蒙運動 |
---|---|
読み | けいもううんどう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)伝統と確立した主義に代えて理論と個人主義の使用を奨励した1650年から1800年までのヨーロッパの活動
(2)a movement in Europe from about 1650 until 1800 that advocated the use of reason and individualism instead of tradition and established doctrine; "the Enlightenment brought about many humanitarian reforms"
言葉 | 烏蒙山地 |
---|---|
読み | うもうさんち |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国南西部、雲南省(Yunnan Sheng)(ウンナンショウ)北東部と貴州省(Guizhou Sheng)(キシュウショウ)北西部との境を成す山地。
「烏蒙山(Wumeng Shan)」とも呼ぶ。
言葉 | 蒙古人種 |
---|---|
読み | もうこじんしゅ |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
言葉 | 蒙古野馬 |
---|---|
読み | もうこのうま |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)現生する唯一の野生種のウマ。中央アジアに生息。
「プルツェバルスキーウマ(Przewalski’s Horse)」,「プシバルスキーウマ」,「モンゴルノウマ(モンゴル野馬)」とも呼ぶ。
言葉 | 満蒙開拓団 |
---|---|
読み | まんもうかいたくだん |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)1932~1945(昭和 7~昭和20)国策として満州国・内蒙古に送り出された農業移民団。
約27万人で、その多くは地方の貧しい農山村の出身者。約1ヶ月の農業技術指導を受けた東京からの失業者や空襲被爆者もいた。
独身者は集団見合いをして開拓民となり、当時その女性は「大陸の花嫁」と呼ばれた。
第二次終戦末期、ソビエト連邦の参戦で多くの犠牲者と、肉親から取り残された中国残留孤児を生んだ。
言葉 | 蒙古高句麗 |
---|---|
読み | むくりこくり |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)恐ろしいもののたとえ。
「こくりむくり(高句麗蒙古)」,「もくりこくり(蒙古高句麗)」とも呼ぶ。
(2)無理・非道なこと。また、そのさま。 「こくりむくり(高句麗蒙古)」,「もくりこくり(蒙古高句麗)」とも呼ぶ。
姉妹サイト紹介

言葉 | 内蒙古自治区 |
---|---|
読み | うちもんごるじちく |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国北部の自治区。
区都はフフホト(Hohhot)(呼和浩特
「内蒙古(ウチモウコ,ナイモウコ)自治区」とも呼ぶ。う(チャハル省),すいえんしょう(綏遠省)
言葉 | 巴音郭楞蒙古自治州 |
---|---|
読み | ばいんごるもんごるじちしゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国北西部、新疆(シンキョウ)ウイグル自治区(Xinjiang Weiwu-er Zizhiqu)中央部・南東部の自治州。北東端をハミ地区(哈密地区
州都はコルラ市(庫尓勒市,庫爾勒市
焉耆(エンキ)回族自治県(Yanqi Huizu Zizhixian)にショルチュク遺跡([英]Shorchuk Site)がある。〈面積〉
47万1,526平方キロメートル。〈人口〉
2003(平成15)113万人。
言葉 | 海西蒙古族藏族自治州 |
---|---|
読み | かいせいもんごるぞくちべっとぞくじちしゅう |
品詞 | 名詞 |
カテゴリ |
(1)中国西部、青海省(Qinghai Sheng)(セイカイショウ)北西部の自治州。〈管轄2市〉
ゴルムド市(格尓木市)(Geermu Shi)。
徳令哈市(Delingha Shi)。〈管轄3県〉
鳥蘭県(Wulan Xian)。
都蘭県(Dulan Xian)。
天峻県(Tianjun Xian)。
1件目から21件目を表示 |