"頽"がつく言葉

"頽"がつく言葉の一覧を表示しています。
1件目から10件目を表示
言葉衰頽
読みすいたい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)先立つ状態よりも劣っていること

(2)徐々に劣っていく過程

(3)初期の条件より劣った条件

(4)a condition inferior to an earlier condition

(5)the process of gradually becoming inferior

さらに詳しく


言葉衰頽
読みすいたい
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)小さくなる

(2)grow smaller

(3)grow smaller; "Interest in the project waned"

さらに詳しく


言葉頽る
読みすたる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)垂れている姿勢または身構えをとる

(2)assume a drooping posture or carriage

さらに詳しく


言葉頽勢
読みたいせい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)徐々に劣っていく過程

(2)初期の条件より劣った条件

(3)先立つ状態よりも劣っていること

(4)the process of gradually becoming inferior

(5)a gradual falling off from a better state

さらに詳しく


言葉頽廃
読みたいはい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)複雑な生物形態からもっと単純な形に移行すること

(2)美徳と道義を損なうこと

(3)精神や倫理的素質において退歩している状態

(4)有効な力や体力、本質的な資質が高いレベルから低いレベルへと衰えていく過程

(5)徐々に劣っていく過程

さらに詳しく


言葉胡頽子
読みぐみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バラ目(Rosales)グミ科(Elaeagnaceae)グミ属(Elaea-gnus)の植物の総称。
落葉または常緑の木本(モクホン)で、高さ1~2メートルの低木または小高木。北半球に約80種、日本には15種ほどが知られる。
枝にとげがあり、葉は楕円形で互生。葉・花・果実に褐色や銀色の独特の星状毛や鱗片毛を密生。根には根粒がある。
春または秋に、花は白色または淡黄色で小さく、葉腋(ヨウエキ)に少数束生して下垂する。花弁はなく、先が四裂した筒状鐘形の萼(ガク)で、4本のおしべがある。
果実は楕円形~球形の液果で赤熟し、大部分は果実が食用となるが、特有の渋みがある。
常緑性のものは庭木や生垣として栽植される。果樹としては特にトウグミが栽培される。
材は堅く農具・工具の柄などに利用される。

(2)(特に)グミの実。

さらに詳しく


言葉頽れる
読みくずおれる
品詞動詞
カテゴリ
意味

(1)疲労、病気、または急襲による崩壊

(2)collapse due to fatigue, an illness, or a sudden attack

さらに詳しく


言葉唐茱萸、唐胡頽子
読みとうぐみ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)グミ科グミ属の植物。学名:Elaeagnus multiflora Thunb. var. hortensis (Maxim.) Servettaz

さらに詳しく


言葉蔓茱萸、蔓胡頽子
読みつるぐみ
品詞名詞
カテゴリ植物
意味

(1)グミ科グミ属の植物。学名:Elaeagnus glabra Thunb.

さらに詳しく


1件目から10件目を表示
[戻る]