"子"で終わる言葉

"子"で終わる言葉の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
391件目から420件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
言葉甘露子
読みちょろぎ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)シソ目(Lamiales)シソ科(Lamiaceae)イヌゴマ属(Stachys)の多年草。中国原産。
冬に節がくびれた芋状の塊茎を採り、梅酢に漬けて食用にする。
「チョウロギ」,「じいなも(ジイナモ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉生息子
読みきむすこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)性行為をしたことがない人

(2)a person who has never had sex

さらに詳しく


言葉生菓子
読みなまがし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(洋菓子で)生クリーム・果物(クダモノ)などを用いた菓子の総称。
ショートケーキなど。
「洋生菓子」,「洋生(ヨウナマ)」とも呼ぶ。

(2)(和菓子で)主に餡(アン)類を用い、水分が多く軟らかい菓子の総称。 餅菓子・蒸し菓子・饅頭(マンジュウ)・練り切り・羊羹(ヨウカン)など。 「和生菓子」,「和生(ワナマ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉田平子
読みたびらこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)([学]Lapsana apogonoides)キク目(Asterales)キク科(Asteraceae)ヤブタビラコ属(Lapsana)の二年草(越年草)。
田の畦(アゼ)などに生える雑草の一つ。
名称のように冬季は根出葉がロゼット状に地面に平らに広がっている。
早春、高さ約10~15センチメートルの花茎を数本出し、黄色の舌状花だけから成る頭花を開く。
茎・葉からは白い汁が出る。
若葉は食用となる。
「カワラケナ(土器菜)」とも呼ぶ。
「ホトケノザ(仏の座)」とも呼び、春の七草の一つ。
「コオニタビラコ(小鬼田平子)」とも呼ぶが、「オニタビラコ(鬼田平子)」はオニタビラコ属(Youngia)で別属。

(2)キュウリグサ(胡瓜草)の別称。

さらに詳しく


言葉男の子
読みおとこのこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)人間の男の子

(2)若い男

(3)黒人の男性に対する攻撃的で軽蔑した語

(4)(ethnic slur) offensive and disparaging term for Black man; "get out of my way, boy"

(5)a male human offspring

さらに詳しく


言葉異分子
読みいぶんし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)除外されたまたはその団体のメンバーでない人

(2)someone who is excluded from or is not a member of a group

さらに詳しく


言葉畳椅子
読みたたみいす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)収納用に平らに畳めるいす

(2)a chair that can be folded flat for storage

さらに詳しく


言葉白拍子
読みしらびょうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)お金のための性交に従事している女性

(2)a woman who engages in sexual intercourse for money

さらに詳しく


言葉皇太子
読みこうたいし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)王位への男性の法定推定相続人

(2)a male heir apparent to a throne

さらに詳しく


言葉真台子
読みしんのだいす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)真塗(シンヌ)り(黒漆)の台子(ダイス)。茶の湯で使用する四本角柱の棚物。

さらに詳しく


言葉真穴子
読みまあなご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ウナギ目(Anguilliformes)アナゴ科(Congridae)クロアナゴ属(Conger)の海産の硬骨魚。
単に「アナゴ(穴子)」とも、「ハカリメ(秤目)」,「ハモ(鱧)」,「ウミウナギ(海鰻)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉眼撥子
読みめばちこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)麦粒腫(バクリュウシュ)の俗称。

さらに詳しく


言葉石龍子
読みとかげ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トカゲ目(有鱗目)(Squamata)トカゲ亜目(Sauria)の爬虫類の総称。

さらに詳しく


言葉磨硝子
読みすりがらす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)研磨またはエッチングで作られた粗い表面のために光を拡散するガラス

(2)glass that diffuses light due to a rough surface produced by abrasion or etching

さらに詳しく


言葉神の子
読みかみのこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(Sons of God)神に救われる人々。

(2)(the Son of God)キリストのこと。

さらに詳しく


言葉竜落子
読みたつのおとしご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ヨウジウオ目(Syngnathiformes)ヨウジウオ科(Syngnath-idae)の海産の硬骨魚。
「海馬(カイバ,ウミウマ)」とも呼ばれる。

さらに詳しく


言葉竹の子
読みたけのこ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)竹の食べられる若い芽

(2)edible young shoots of bamboo

さらに詳しく


言葉竹椰子
読みたけやし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)テーブルヤシの別称、

さらに詳しく


言葉米茄子
読みべいなす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ナス(茄子)の栽培品種。特徴は、実が丸く大きく、ヘタ(蔕)が緑色。

さらに詳しく


言葉紙障子
読みかみしょうじ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)わら紙で覆われた木の枠の半透明の障子

(2)a translucent screen made of a wooden frame covered with rice paper

さらに詳しく


言葉素粒子
読みそりゅうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)すべての物の構成素と考えられる

(2)何かの小さな破片のこと

(3)原子より単純な粒子

(4)有限質量と内部構造があるが、大きさが僅かである物体

(5)(nontechnical usage) a tiny piece of anything

さらに詳しく


言葉経帷子
読みきょうかたびら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仏式で死者を葬(ホウム)るとき、死者に着せる着物。
薄い白麻などで作り、縫い糸の両端に結び目を作らない。衽(オクミ)や背に真言(シンゴン)・名号(ミョウゴウ)・題目などを書く。
また、衽は左前にして着せる。
「経衣(キョウエ)」,「寿衣(ジュイ)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉綿帽子
読みわたぼうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(転じて)山や木などの上に積った雪。

(2)タンポポ(蒲公英)の頭花(トウカ)が白色の冠毛(カンモウ)に替わったもの。

(3)真綿(マワタ)を薄く広げ延ばしたかぶりもの。 丸綿(マルワタ)・手ぼそ・古今綿・うなぎ綿などの種類がある。 室町時代から男女の防寒や防塵用として用いられた。 「置綿(オキワタ)」,「額綿(ヒタイワタ)」,「被綿(カズキワタ)」,「綿子(ワタコ)」とも呼ぶ。

(4)特に婚礼で新婦が顔をおおうのに用いた装飾的な白い丸綿。

さらに詳しく


言葉綿繻子
読みわたしゅす
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)仕上に艶出しした綿織物

(2)a cotton fabric with a satiny finish

さらに詳しく


言葉綿菓子
読みわたがし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)高温で熱した砂糖を回すことによって作られる飴

(2)a candy made by spinning sugar that has been boiled to a high temperature

さらに詳しく


言葉縄梯子
読みなわばしご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)横側がロープのはしご

(2)a ladder with side pieces of rope

さらに詳しく


言葉老い子
読みおいご
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)親が年をとってから生れた子。
「としよりご(年寄り子,年寄子)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉老毛子
読みろうもうし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(中国で)欧米人への蔑称。毛唐人(ケトウジン)。

(2)(特に)ロシア人への蔑称。露助(ロスケ)。

さらに詳しく


言葉胡頽子
読みぐみ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(特に)グミの実。

(2)バラ目(Rosales)グミ科(Elaeagnaceae)グミ属(Elaea-gnus)の植物の総称。 落葉または常緑の木本(モクホン)で、高さ1~2メートルの低木または小高木。北半球に約80種、日本には15種ほどが知られる。 枝にとげがあり、葉は楕円形で互生。葉・花・果実に褐色や銀色の独特の星状毛や鱗片毛を密生。根には根粒がある。 春または秋に、花は白色または淡黄色で小さく、葉腋(ヨウエキ)に少数束生して下垂する。花弁はなく、先が四裂した筒状鐘形の萼(ガク)で、4本のおしべがある。 果実は楕円形~球形の液果で赤熟し、大部分は果実が食用となるが、特有の渋みがある。 常緑性のものは庭木や生垣として栽植される。果樹としては特にトウグミが栽培される。 材は堅く農具・工具の柄などに利用される。

さらに詳しく


言葉腐女子
読みふじょし
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)男性同士の恋愛を妄想することが好きな女性のこと。

さらに詳しく


391件目から420件目を表示< 前の30件 | 次の30件 >
[戻る]